
2012年12月01日
伊吹にある「さざれ石」について雑感(いぶきより)
さざれ石。先日、一緒におさんぽした方から伊吹のさざれ石についての注目が。で、そういえば、伊吹山のふもとのこのへんって普通にさざれ石ごろごろあるもんだから気がつかなかったけど、これは素敵な地域資源ですね。
さざれ石。いわゆる「さ〜ざ〜れ〜い〜し〜のぉ〜、い〜わ〜お〜となぁ〜りぃ〜て♪」の国歌「君が代」に出てくるアレ。伊吹山は石灰岩がとれるため、そんな石灰質が雨でとけだして小さい石どうしの隙間に入りコンクリート上に長年をかけて岩にしていったものが一般的に知られている「さざれ石」。
だから、土地柄があるので、そんなどこでもあるものではないことがわかる。けっこうあのゴツゴツ感がオブジェ的に使われているような。
ちなみに私の愛犬だったテリーの墓石にも使用している。普通に庭に転がっていたので。
伊吹は、ほんと伊吹山のふもとだけに、坂道がたくさんあって、坂の横に住居がつらなっている。で、石垣が段々となって住居群をつくっているのだが、よく見ればその石垣にも「さざれ石」を使っているんですね。これが。
こんどおさんぽで見つけたらみんなに教えてあげようと思います。
なんでも親父に聞いたら、「さざれ石」と言えば、滋賀の伊吹山の反対側、春日村のほうの「さざれ石」のほうに、君が代の話に出てくるモデルとなった大きな「さざれ石」があるので、そっちのほうが有名だが、実はその「さざれ石」をしのぐおっきな「巨大さざれ石」が伊吹にはあるらしい。
伊吹は、さらに地域を細分化でき、小字名というのがついています。(伊吹は大字名)で、その巨大さざれ石があるのは、「岩の上(いわのうえ)」という小字。まさにな名前です。親父いわく、巨大さざれ石がオーバーハング(そそりたって)いるらしく見物だと。
これは、また、 伊吹おさんぽくらぶ (伊吹散歩研究所) 水源の里 滋賀県米原市伊吹でも行かねばなスポットだと思いましたね。
なんというか、その「巨大さざれ石」も縁結びスポットとかにしてしまえばいいのに。小さな石がつながって巨大な石をつくっているなんで素敵やん。うん、ひそかに伊吹おさんぽくらぶではそんなスポットということにしてしまおうか。
伊吹おさんぽくらぶ お世話役 いぶき
さざれ石。いわゆる「さ〜ざ〜れ〜い〜し〜のぉ〜、い〜わ〜お〜となぁ〜りぃ〜て♪」の国歌「君が代」に出てくるアレ。伊吹山は石灰岩がとれるため、そんな石灰質が雨でとけだして小さい石どうしの隙間に入りコンクリート上に長年をかけて岩にしていったものが一般的に知られている「さざれ石」。
だから、土地柄があるので、そんなどこでもあるものではないことがわかる。けっこうあのゴツゴツ感がオブジェ的に使われているような。
ちなみに私の愛犬だったテリーの墓石にも使用している。普通に庭に転がっていたので。
伊吹は、ほんと伊吹山のふもとだけに、坂道がたくさんあって、坂の横に住居がつらなっている。で、石垣が段々となって住居群をつくっているのだが、よく見ればその石垣にも「さざれ石」を使っているんですね。これが。
こんどおさんぽで見つけたらみんなに教えてあげようと思います。
なんでも親父に聞いたら、「さざれ石」と言えば、滋賀の伊吹山の反対側、春日村のほうの「さざれ石」のほうに、君が代の話に出てくるモデルとなった大きな「さざれ石」があるので、そっちのほうが有名だが、実はその「さざれ石」をしのぐおっきな「巨大さざれ石」が伊吹にはあるらしい。
伊吹は、さらに地域を細分化でき、小字名というのがついています。(伊吹は大字名)で、その巨大さざれ石があるのは、「岩の上(いわのうえ)」という小字。まさにな名前です。親父いわく、巨大さざれ石がオーバーハング(そそりたって)いるらしく見物だと。
これは、また、 伊吹おさんぽくらぶ (伊吹散歩研究所) 水源の里 滋賀県米原市伊吹でも行かねばなスポットだと思いましたね。
なんというか、その「巨大さざれ石」も縁結びスポットとかにしてしまえばいいのに。小さな石がつながって巨大な石をつくっているなんで素敵やん。うん、ひそかに伊吹おさんぽくらぶではそんなスポットということにしてしまおうか。
伊吹おさんぽくらぶ お世話役 いぶき
Posted by 伊吹おさんぽくらぶ at
00:53
│Comments(0)