お詫び9/2おさんぽ中止&ご連絡9/1おさんぽ+水源の里の墓参り

伊吹おさんぽくらぶ

2012年08月31日 20:50

[お詫び9/2おさんぽ中止&ご連絡9/1おさんぽ+水源の里の墓参り]

伊吹おさんぽくらぶの活動についてです。
9/2(日)朝7:30から予定していたおさんぽですが、お世話役の膽吹が防災訓練に参加するため中止します。急な連絡となり申し訳ありません。予定をしていただいていたかたには深くお詫びいたします。

※ラジオの告知等で聞いていただいていた方、本当にすみません。次回は10月7日(日)の予定です。詳細はまた告知します!

で、ちょっとかわりではないですが、伊吹の地域について小話を。

この防災訓練に出ることをきっかけに気づいたことがありました。

そうか、明日、9/1(土)は「防災の日」だと。なんかそうらしい。
地域によっては防災訓練が行われているところも多いんじゃないかと思います。

かという伊吹の地域は、みんなの予定を考慮し、防災訓練は10月だそう。

でも、防災の日と言われると、なんか明日のおさんぽは、火の用心のうな見回りな気分にもなりますね。

明日はれたらそんな気分で、おさんぽしようと思います。

伊吹で歴史的な大きな災害と言えば、1909年8月に起こった姉川地震くらいじゃなかろうか。雪は多いけど、それなりに平和な地域。

それもこれも伊吹山の神様が見守ってくれているからじゃないかな。

そういえば、お世話役 膽吹(真言宗)のお家の墓は、伊吹のなかでも、まさに山の水源をたどるような山登りをした高いところにある。まさに水源の里と言われるにふさわしい美しい場所に墓地がある。
いつも、山登りの途中の川で墓石にかける水とかくんでたな、と。

災害が少ないのも水源地の高いところからご先祖様が見守ってくれているに違いないと思う。

一気にスピリチュアルな話になってしまったが、通常、墓地なのでイベント的にはお盆の一度ぐらいしか行かないのだが、今年にかぎっては、いつも行くお盆8月14日はゲリラ豪雨のため行けなかった。母に聞いてもこんなことは嫁いてきてはじめての遭遇らしい。なんか心配だなと。

で、明日は晴れたらおさんぽがてら水源墓地に行ってお参りしてみようと思った。ちょっと遅れたけど、お墓参りです。

もし、よければ前日ですが、水源墓地に行ってみたいという墓マイラーな人はご連絡ください。朝、行く予定ですが、おさんぽがてら一緒に行きましょう。ご案内しますよ~d(^_^o)
mail : ibukiosanpo@gmail.com

(伊吹おさんぽくらぶ お世話役 膽吹 憲吾)

※写真は伊吹にある姉川の風景です。


関連記事